オリパラの木 レガシー利用

東京オリンピック・パラリンピック競技大会の選手村において、入村する選手の歓迎式典やメディアセンターとなる交流拠点「ビレッジプラザ」の建設に使用される木材は全国の62自治体から提供されました。
相模原市は、さがみはら津久井産材のブランド化による知名度の向上に取り組んでおり、この機会を通じて、世界中の人に相模原の木材を知っていただき、今後の利用拡大につなげていきたいと考え、佐野川産のスギ約8立方メートルを提供いたしました。

「相模原市 Sagamihara City」の文字を印字した後、選手村建設地の晴海に搬入され、また、大会終了後、提供した木材は本市へ返還され「レガシー」利用されることになりました。

無事に様々な物へと姿を変え新たな役割を担っています。

「地域課題×経営戦略」 MOTTAINAI2.0大展示会

3月19日(土)開催 
「地域課題×経営戦略」MOTTAINAI2.0大展示会!
本イベントは、約20年前に展開されたMOTTAINAI運動にサーキュラーエコノミーの考えを取り入れアップデートしたMOTTAINAI2.0に取り組む企業の展示と、日々の仕事・生活の中で地域課題を解決しながらより良い仕事・生活を送るヒントをお伝えする講演会となっています。
また、御来場の方先着「100名様」に、完熟堆肥で育った美味しい野菜の詰め合わせをプレゼントさせていただきます。
完熟堆肥から相模原市のブランド野菜を作る取り組みについても当日ブース出展をしますので、堆肥や野菜を作る過程をあわせてご覧いただけますと幸いです。
開催概要及び出展企業・講演内容は以下のとおりになります。
【事業名】
「地域課題×経営戦略」MOTTAINAI2.0展示会!
主催:公益社団法人相模原青年会議所
後援:相模原市
【実施日時】
2022年3月19日(土)13時00分~17時00分
【実施場所】
アリオ橋本2階 HASHIMOTO BASE ROOM A・B
〒252-0146 神奈川県相模原市緑区大山町1−22
【参加費等】
無料(ご来場者様の把握のため、チラシのQRコードからお申込みをお願い致します。)
チラシはこちら
【出展企業】(出展時間:13時00分~17時00分)
・株式会社日本フードエコロジーセンター
「食品ロス」に新たな価値を。食べものの「環」を作る取り組みhttps://www.japan-fec.co.jp/
・株式会社マルトシフロアーコーポレーション
「津久井おが子」間伐材リサイクルをサイクルへ!の取り組み
・株式会社放電精密加工研究所(HSK)
プラごみから新たな素材を作る取り組み
・一般社団法人さがみ湖 森・モノづくり研究所(morimo)
津久井木材の活用と「森づくり」の取り組み
【講 演】(講演時間:14時00分~16時00分)
第一部
サーキュラーエコノミーについての基礎知識を専門家である安居昭博氏に解説していただきます。
第二部
安居氏とパーマカルチャーデザイナーの四井真治氏及び相模原市SDGs推進室によるトークセッションを行います。コーディネーターは当青年会議所の副理事長が務めます。
出展いただいた企業様のそれぞれの取り組みやさがみはらSDGsパートナーが行っている取り組みを交えながら、四井氏からは日常生活で取り組みやすい活動をお話しいただき、安居氏はより専門的な見地から今後のサーキュラーエコノミーの展開、経営戦略に取り込むことの重要性について、また、相模原市SDGs推進室より行政及びSDGsパートナーの取り組み紹介や市の目指すまちづくりについてお話しいただきます。
また、第一部と第二部の間に特別ゲストとして株式会社ユニクロ様からサステナブル事業についての御紹介をいただきます。
当日は、国県市が定める新型コロナウイルス感染症予防対策を万全に講じたうえで開催させていただきます。
ご来場の皆様におかれましては、当日の検温と消毒及びマスクの着用をお願い致します。
ご参加を心よりお待ち申し上げます。
お近くの方に御周知いただけますと幸いです。
ご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせください。
公益社団法人相模原青年会議所
八木 貴弘
〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央3-12-3 商工会館内
TEL 042-753-1315
FAX 042-753-7637
相模原青年会議所HP http://sagamihara-jc.com/

日本木材新聞社

日刊木材新聞社2月7日版にて

森のイノベーションラボを紹介していただきました!

 

優しい木のひろば

ラゾーナ川崎プラザルーファ広場を中心に、川崎駅前の3つの会場にて開催する、一日限りの体験イベント。音楽を通じて木に親しむ音楽コンサートをはじめ、木をふんだんに使ったワークショップや、木の肌触りや香りを楽しめる子供の遊び場空間、家具や木製玩具、日用品の展示など、木に親しむ楽しいプログラムを多数ご用意いたします。小さなお子様だけではなく、大人の方にもお楽しみいただけます。ご家族、お友達と一緒に、是非ご来場ください。
JR川崎駅北口通路
ラゾーナ川崎プラザ ルーファ広場/中央西口連絡通路
主催:令和3年度川崎駅前優しい木のひろば実行委員会
共催:川崎市
後援:ラゾーナ川崎プラザ 
特別協賛:NECネクサソリューションズ株式会社/ナイス株式会社/YOUテレビ株式会社
企画協力:株式会社カリヨン・カンパニー
出展団体(15団体)
秋田県/栃木県/埼玉県/和歌山県/宮崎県木材協同組合連合会/さがみはら津久井産材利用拡大協議会(MORIMO,相模原市)/静岡市/浜松市/おだわら森林・林業・木材産業再生協議会(小田原市)/一般社団法人ひみ里山杉活用協議会/林野庁/(国研)森林研究・整備機構 森林整備センター・森林保険センター/株式会社内田洋行/ジェクト株式会社中原工房/ナイス株式会社・菊池建設株式会社

モトムラスイッチ ~地域防災と共生社会によるSDGs推進~

10月第一例会市長例会「モトムラスイッチ~地域防災と共生社会によるSDGs推進~」が開催されました。MORIMOでは、表彰盾を津久井産材で製作させて頂きました!

第1回ローカルSDGs アクションフォーラム

「官民連携での地域課題解決」

ローカルSDGsアクションフォーラムにて

神奈川県産間伐材の利活用と

木材のサプライチェーンの再構築

をご紹介させて頂きました

森フェス2021

見る、体験する、作る、買う

アリオ橋本~森フェス2021~

2021/10/24(日)

相模原市・津久井の木工製品・工作ワークショップがアリオ橋本に集まります。

津久井の木の魅力を味わえる1日です!親子で遊びに来てくださいね♪

◆ハロウィンウッドモビール作り

時間①午前11時②午後1時③午後3時

(各回30分程度/各回先着20組様)

料金:アリオ橋本公式LINE登録または

ご提示で1組様無料

受付:当日10時より会場受付にて

全ての回の整理券を配布致します。

整理券がなくなり次第

受付終了とさせていただきます。

広報さがみはら

相模原100人会議

さがみはら100人カイギvol.17

日時9月 26日 (日), 19:00 ~ 21:00
 
チケットの購入はこちらのPeatixページでお願いいたします
 
 https://100ninkaigi-sagami-vol17.peatix.com/

第49回神奈川ブロック大会津久井大会 経済人会議 「森のこえ〜積み木に未来をのせて〜」

日時:9月4日(土)15:00~16:00

持続可能な社会を実現させるためには、一個人や一企業、団体での行動には限界があると考え、一人ひとりが手を取り合い行動することで、様々な価値観を重ね合わせ、創り上げる「共創」に着目しました。

神奈川県がより良くなるためには、産業・学校・行政・民間の4者が連携し運動を展開し、誰もが当事者意識を持って地域課題と向き合い、持続的な成長と地域社会の自律的な発展を実現することが重要です。一緒に未来の神奈川県を明るく豊かなものにしていきましょう!

【事業内容】
1部:動画視聴
津久井地域の間伐材を 利用して制作された積み木を用いて神奈川県全域のジオラマを地域の学校の子どもたちが実際制作している風景と各モニュメントについての説明を視聴して頂きます。

2部:トークセッション「経済人会議」
現在の神奈川県が置かれている問題や課題を深堀りしつつ、学校、行政、民間など多様な団体が連携し、一つの課題に協働し推進することで、大きなインパクトを地域社会に与えることができることを再認識していただき明日からの行動に繋げていただきたいと思います。

登壇者
公益社団法人日本青年会議所関東地区神奈川ブロック協議会副会長 松永 大希 君
東京学芸大学附属小金井中学校教諭 宮村 連理 様
(一社)さがみ湖 森・モノづくり研究所代表理 事、株式会社エコナノクラブ代表取締役 淵上 美紀子 様

東京2020パラリンピック聖火

広報さがみはら

緑区のページで

森のイノベーションラボの詳細が

紹介されています!

森のイノベーションラボ
 藤野

森ラボの内装に

相模原津久井産材を使用した内装

アップサイクル家具の製作

レーザーなど多方面で関わらせて頂きました!

素敵な空間に生まれかわりました!

是非みなさまお立ち寄りください!

相模原市では、地域内外の交流拠点を作ることによる地域活性化を⽬的とし、2021年7月2日から藤野駅近くのテレワーク拠点「森のイノベーションラボFUJINO(愛称︓森ラボ)」の実証運営を開始しました。 森ラボでは、働く場の提供はもちろん、「SDGs with ART」をコンセプトとし、個性豊かな地域と繋がるハブとなり、イノベーションを生み出すことを⽬指します。 対象者:市内外問わず利⽤可能です。  利⽤⽅法:初回利⽤時に受付で利⽤者登録を⾏っていただきます。2回⽬以降も予約は不要です。 2Fコワーキングスペース、3Fオフィススペースの他、6名で使用できるMEETING ROOM、オンラインミーティング等で使用できるPERSONAL BOOTHがあります。一部はご予約が必要です。 

FASHIONSNAP.COM 森のコミチ

誰もが快適に使用できる公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の一環で、隈研吾がデザインしたトイレ「森のコミチ」を渋谷区立鍋島松濤公園に設置した。5つのトイレブースの内装には、桜やコナラなどの「さがみはら津久井産材」を使用した。

 同プロジェクトは「多様性を受け入れる社会の実現」を目的に、クリエイターによる優れたデザインのトイレを渋谷区内の計17ヶ所に設置。安藤忠雄や伊東豊雄、槇文彦、片山正通、坂茂、田村奈穂、坂倉竹之助、藤本壮介、マーク・ニューソン、NIGO®、佐藤カズー、佐藤可士和、後智仁、マイルス・ペニントン、小林純子らがそれぞれデザインしたトイレを順次開設している。

 森のコミチの材料となった「さがみはら津久井産材」は、相模原市緑区で木製品の加工販売や森づくり事業を進める一般社団法人「さがみ湖 森・モノづくり研究所」が提供。外装には吉野杉を使用しており、同プロジェクトを通してさがみはら津久井産材の魅力を発信する。

一般社団法人わたしのSDGs 設立記念LIVE

一般社団法人わたしのSDGs

さんの設立記念ライブで

MORIMOを紹介して頂きました!

ユニコムプラザ相摸原

地域活動や市民活動を行う市民と

高度な専門性を有し

豊富な人材を抱える大学が連携して

福祉、健康、環境等

様々な分野に関する地域の

課題解決や活性化を図り

快適で魅力あるまちづくりを推進する

「大学センター型」と

「市民センター型」を

融合した新しい施設で

MORIMOの活動を

紹介して頂いています!

ぜひお立ち寄り下さい!

麻布大学×アサヒビール

×SC相模原×相模原市による

「ひろがる・つながるSDGs

~産学官民連携による

使い捨て容器削減の取り組み~

の展示を拡大して相模原発の

SDGsプロダクトを

随時追加しています。

HAYAMIさんの草ストローに続き

MORIMOさんの積み木などを

展示しています

これらの一部は

ボーノ相模大野自由通路1階の

ユニコムプラザが管理する

ショーケースでも紹介しています

さがぼーチャンネル

地球温暖化防止のために

みんなにできることはなにかな?

さがぼーくんと一緒に

やってみよう!見てみよう!

たくさんの事例を紹介した

楽しいさがぼーチャンネルが

できました!

MORIMOも紹介して頂きました!

ぜひご覧ください

さがみはら地球温暖化対策

協議会主催視察研修会

 

2021年3月19日

相模原の資源利活用

オンライン見学会

さがみはら地球温暖化対策協議会

調査部会

協力:環境を考える相模原の会 

まちだ自然エネルギー協議会

環境月間特選講演会
環境学習講

<カードゲームで学ぶ「SDGsで地方創生」>
日時:6月1日(火)15:00~18:00
場所:環境情報センター学習室
講師:小菅隆太氏(issue+design)
定員:30名(申し込み順)
<病気を運ぶ蚊と温暖化SDGs(持続可能な開発目標)な話>
日時:6月12日(土)14:00~16:00
場所:環境情報センター学習室、およびオンライン(YouTubeライブ)
講師:沢辺京子氏(国立感染症研究所)
定員:40名(申し込み順)
<ナラ枯れ時代のあなたと暮らしを考える>
日時:6月13日(日)14:00~16:00
場所:環境情報センター学習室
講師:明治大学農学部教授 倉本宣氏 工作指導:NPO相模原こもれび
定員:中高生対象 30名(申し込み順)
材料費:100円
<トコロジスト~地域の専門家~>
日時:6月19日(土)13:30~16:00
場所:環境情報センター学習室
講師:箱田敦只(日本野鳥の会)
定員:40名(申し込み順)

神奈川県産木材
GUIDE BOOK

県産木材の普及・PRを

推進するため

かながわ県産木材GUIDE BOOKで

紹介して頂いています

掲載されている製品については

カタログ内の連絡先から

各事業者に直接

お問い合わせください

津久井の木の 可愛いロゴが誕生しました

愛らしいこのロゴは

津久井産材の証明として

間伐材に焼き印されたり

していく予定です!

皆様に親しんで頂けると

嬉しいです!

SDGsパートナー登録証の盾

相模原市SDGsの

パートナー登録証の

盾の材を津久井産材で制作する

お手伝いをさせて頂きました!

パッキングや梱包は

atelierの皆さんが作業して下さいました!

津久井産材のカタログ
2021年度版

手に取りやすいA5サイズで

津久井産材で製作された木製品を

掲載しています

今後各種イベント等で

配布する予定です

WOOD Collection 

モクコレ

東京都主催

神奈川県ブース

令和元年はアトリエさんと一緒に

会場をつくり

コーヒーを飲んでいただきながら

ともに語らい

出会える場づくりを意識しました!

ありがとうございました!

相模原市
歴代消防署長様の額

相模原市歴代消防署長様の

名札をレーザー加工させて頂きました

額縁は津久井産材を使用しました

相模原市を昔から見守って来てくださり

ありがとうございます!

感謝の気持ちで制作させて

頂きました!

ツリーズフロムツクイ

津久井産材の

楽しいフリーペーパーが

出来上がりました!

津久井産材のことを

楽しくわかりやすく

紹介してあるので

ぜひチェックしてみて下さい!

さがみはら
気候非常事態宣言

「さがみはら気候非常事態宣言」

津久井産材の木製シートと額

製作させて頂きました!

地球温暖化の影響と言われている気候変動により、世界各地で様々な影響が顕著となっており
本市も令和元年東日本台風において中山間地域を中心に多数の土砂災害が発生するなどかつてない規模の被害が発生しました。
このことから、気候変動のもたらす影響が誰もが直面する危機であるという認識を市全体で共有するとともに
温室効果ガスの排出抑制や集中豪雨などの自然災害や猛暑による健康被害などへの対策に
全市一丸となって取り組む必要があることから都市宣言として「さがみはら気候非常事態宣言」を表明するものです。

ヤクルト
2021のカレンダー

様々なCSR活動に取り組んでいる

ヤクルトの2021年のカレンダーに

森の積み木で楽しく遊ぶ子ども達の

可愛いイラストを

掲載して頂きました!

ヤクルトは

2050年のあるべき姿として

「環境ビジョン2050」を定め

バリューチェーンにおける

環境負荷ゼロ経営に向け

「温室効果ガス排出量ネットゼロ」

を目指し当ビジョンに基づいた

実効性のある取り組みを推進するため

バックキャスティング思考に基づいた

「環境目標2030」および

「環境アクション(20212024)」

もあわせて策定したということです!

SDGs one by one

SDGsの取り組みを

相模原市SDGs特設サイト

『SDGs one by one』に

紹介して頂きました

 

SDGsの取り組みを

相模原市SDGs特設サイト

『SDGs one by one』に

紹介して頂きました

 

あーすぷらざモノ語り展

MORIMOも紹介して頂きました!

4月24日(土)〜6月20日(日)

ここはモノが語る、モノ語りの世界


モノ語りに耳をすませば

生活はちょっとやさしくなるかも

ここで今一度

モノの心を聴いてみませんか


地球を旅するモノたちが語るモノ語り展

はじまります。

株式会社モリサワ

創業以来

文字を通じて

社会に貢献する事を社是としている

株式会社モリサワ様より

社内報でMORIMOの紹介をして頂き

モリサワ展示会に出るスタッフ様に

特注モリサワバージョンの

SDGsピンバッジの制作依頼を

頂きました

CORODEN

藤野電力のミニソーラー発電気のWSは

とてもニーズの高い状態が続いていますが

そこから新たに見えてきた課題もあり

同じ藤野で協働開発する機会を

いただき嬉しい限りです!

一体型にして持ち運べたらもっと便利!

地域材を使って作れたらよりいい!

その地域に育った間伐材で

作れるプロトタイプを製作してみよう!

そんな一つ一つのアイデアを

共に形にしていくことができました!

サステナビリティCSOフォーラム

SDGsー持続可能な開発目標を

地域づくりに活かすための動画

「パートナーシップでつくる

私たちの世界/国連の新しい

目標-2030年に向けて」

(動画編)で紹介して頂きました

地域が抱えている様々な

課題解決のためには

多様な関係者による

協働が重要です

本動画の中では

神奈川県相模原市

群馬県富岡市

静岡県長泉町で行われている

3つの取組事例が紹介されています

SDGsが目指す社会像と

それに向けた取組についての共有や

議論のために

本動画をご活用ください

緑区役所

ミウル✖️藤野電力✖️MORIMO

「CORODEN」が

お日様をタップリ浴びて

13.8Vで自家発電しています!

TVK テレビ神奈川

TVKの番組で

MORIMOをたっぷり

紹介して頂きました!

福田商店

炭を取り扱う福田商店さんに

数多くの媒体で

ご紹介して頂きました!

Class for Everyone

藤野にある移動図書館

「ラブレター号」の本棚や

床に地域の津久井産材を

使用して頂きました

相模原市緑区の

NPO法人「Class for Everyone」

代表の高濱さんが

藤野地域で移動図書車の

運行をしています

西門第三図工室

レーザーを導入して

初めての刻印は

西門第三図工室の卓上看板でした!

タウンニュース

西門第図工室さんとの取組みが

記事になりました!

 

POWER OF WOMAN

SHOKOKAI誌にて

MORIMOの活動を

丁寧に取材して

頂きました!

かながわ商工会バザール

新しく出来た

かながわ商工会バザール

ホームページにて

商品を紹介して頂きました!

こちらからもたくさんの

神奈川の商品が購入できます!